私たちについて

着物も自分も輝かせる
About
私が趣味だった着物を仕事にしようと決意したきっかけは、40歳のときに開かれた小中学校の同窓会でした。
小学生の頃はぽっちゃりした体型をからかわれることが多く、学校生活にはあまり良い思い出がありませんでした。
けれど、趣味で楽しんでいた着物を着て参加した同窓会で、「あの着物美人は誰?」と同級生たちにたくさん褒められたのです。
着物がきっかけで会話も弾み、暗い記憶が嘘のように楽しい時間を過ごせました。
着物を着るようになると、「自分は自分」と思えるようになり、自然と前向きな性格に変わっていきます。
自信が持てる、人と関わるのが楽しくなる、褒められて笑顔になれる。
着物には、外見も内面も前向きに変える力があります。
そんな変化を、たくさんの方にも体験していただきたい。
その想いから、寄り添い型の個人レッスンを行う着付け教室を自宅で開校しました。
ダイヤモンドの原石は、磨かれてこそ輝く宝石になります。
着物を通じて、そんな“変身”を応援できる存在でありたい。
それが、私の使命です。

きもの指南処 代表
松下 真由美
Kimono Instructor
きもの指南役
松下 真由美
Mayumi Matsushita

●プロフィール
飲食店での接客業や家事代行の経験を経て、46歳で着付け教室を開校。
「着物で自信をつけ、女性がもっと輝けるように」という想いを込めて、着付け教室や出張着付けなど、着物にまつわる事業を行っています。
石田節子流の着付けで、会場での振袖・袴など400名以上の着付けを担当。
教室は2022年に石田節子流の行田校として認定を受けています。
着付け講師のほか、心理カウンセラー、パーソナル着物スタイリスト、整理収納アドバイザーなどの資格を活かし、生徒さまやお客さまに寄り添いながら、着物の魅力を伝えています。
●所有資格
着付け師、心理カウンセラー、パーソナル着物スタイリスト、整理収納アドバイザー
大切にしている3つのこと
Policy
お客さまに寄り添う
心理カウンセラーの資格を取得し、お客さまに寄り添うことを大切にしています。
着物の先生は怖いイメージがあるかもしれませんが、きもの指南処では、生徒やお客さまの話を傾聴し、課題を一緒に解決していくという姿勢を心がけています。
補整しない着付け
石田節子流の「補整しない」楽ちんで素敵な着付けをしています。
補整のためのパッドや小物の購入などは一切必要ありません。
日常にもっと着物を
ハレの日だけでなく、日常のお出かけにも着物を楽しんでいただきたいと思っています。
日常の着物こそ素敵に着こなしていただけるよう、パーソナル着物スタイリストのスキルを習得し、さらにコーディネート力を高めています。
お問い合わせ
Contact
体験レッスンのご予約や、出張着付けのご相談など、
お気軽にお問い合わせください。